私は現在、通信制の大学で大学生をしています。
先日、Threadsでこんな投稿をしました。
簡単にいうと、トランプ大統領の行動を見て、勉強の素晴らしさと挑戦することの大切さに気づいたとう話になります。
今日はこれについてお話ししたいと思いますので、勉強を好きな人や挑戦することを迷ってる人などは見て欲しいと思います。
ただし、本記事は政治的な評価をすることは一切目的としていませんのであらかじめご了承ください。
当ブログは勉強好きな社会人大学生の筆者が勉強をもっと好きになれる情報を発信するブログとなっています。
トランプショック
4月2日にトランプ大統領が相互関税を発表して世界に衝撃を与えました。
これについての意図とか善悪とかいった価値判断は今日は目的では無いのでそれはおいておくとして、
この件でふと思うことがありました。
そもそも、大前提としてトランプさんは事業で大成功している地位も名誉もお金もすべて持ってる人です。
そして、大統領という職は、前大統領のバイデンさんの就任後の変貌ぶりから推測できるように尋常じゃないストレスがある職だと思います。
そんな中でトランプさんはわざわざその職に就きたがっている。
しかも、今回の発表した関税に関してはどれだけのショックを与えるかは予想していたはずです。
仮に自分がその立場だったとしたら恐怖で気が狂うと思います。
そんなことを既に金も地位も持ってる人がなぜやるんだろう。って思ったんです。
多分それはお金や地位や名誉は自分を満たしてくれないからだと思うんです。
僕たちはお金持ちになったら、成功したら超絶幸せになれると思ってしまいます。
でも、実際に成功したとしても結局その後も人生は続いていくのであって、成功した刺激ってのはだんだんと薄れていってしまう。
つまり、何かを得ることに任せた幸せ、受動的な幸せって継続しないってことだと思うんです。
だからこそ新たな刺激(達成したいこと)を求めてそこに向けて頑張っているのだと思うんです。(私の勝手な妄想ですが)
勉強して知識を得るということ
そういう意味では勉強して知識を発見すること自体に価値(刺激)を感じることができれば、ずっと満たされた生活ができるんじゃないかなって思ったんです。
それは金や地位といった受動的な刺激じゃなくて、知識を探求するという能動的な刺激なんです。
そういう刺激こそ追い求める価値があるんじゃないかなって。
自分が知らない知識は無限にある。 だからこそ勉強は楽しい。一生かけて取り組める。そう思います。
バイタリティは見習いたい
とはいえ、トランプさんの行動にも個人的には見習いたいと思う部分があって、
それは、全てを得ていて、しかも年も若くない年齢にも関わらず、とてつもないリスクを取って、とてつもなくしんどい状況に挑戦している姿勢です。
これは本当にすごいと思います。(政治的な意味合いは全く含んでいないので注意してください)
正直、会社を辞めて生きる気力を失いかけてた自分にとっては喝を入れられた思いです。
生きる気力というかリスクを取って何かに挑戦する気力みたいなものですね。
ある意味、求めているのは受動的な刺激なのかもしれませんが、それを能動的に能動的に取りにいっているともとれる。
これも人生において大切なことだなと改めて思いました。
何か成し遂げたいことを見つけて、それに向けて全力で取り組んでいく。
もちろんそこには大きなリスクや辛いことが待っていると思います。
それでも挑戦していく。
人生なんていつか必ず終わってしまうのだから、挑戦していく人生のほうが幸せなんじゃないかなって思いました。
なので僕はこれからも挑戦し続けたいと思います。
いつか終わってしまう人生だからダラダラしてたってしょうがない。
やりたいことがあるのならそこに向けて挑戦していきたいし、そもそもそれって本当に幸せなことなんじゃないかなと思いました!
やりたいことがあって、しかも失敗するかどうかはわからないけど、やろうと思えば挑戦もできる。
こんなに幸せなことはない!
ということでこれからも勉強も挑戦も頑張っていきたいと思います!
以上、参考になれば幸いです。
黒野でした!