• 2024年11月10日

【100時間】法政通信に通う社会人の1ヶ月の勉強時間を公開

社会人大学生の黒野です。 私は正社員で働きながら法政大学の通信大学生もやっています。 そんな私の1ヶ月の勉強時間を公開します。 今月は入学して初月である、10月度の結果になります。 ノルマ 私が毎日の勉強のノルマに設定している時間は 平日2時間 休日5時間 以上をノルマに学習をしています。 1ヶ月の […]

  • 2024年11月10日

【後悔?】通信大学選びでネットの情報や意見を無視して法政大学を選んだ結果

こんにちは、社会人大学生の黒野です。 私は正社員で働きながら「法政大学(通信)」の大学生をしています。 今回は、通信制大学の選び方についての意見を述べたいと思います。 今回は完全に本音で体裁を気にせずに書きたいと思います。 なので不快に思う方がいるかもしれませんが、ここはとても大事なことだと思い、あ […]

  • 2024年11月10日

【法政通信】教材が届きました!【教科書についての注意点と入手方法】

おはようございます! 社会人大学生黒野です。 先日法政通信に入学して、教材が届きました。 今日はその時に私が驚いた点「教科書」についての注意点と入手方法を紹介します。 教科書の注意点 まず私が驚いた点は法政通信は教科書がほぼ無い。 ということでした。 法政通信はほとんど指定市販本 法政通信の教科書は […]

  • 2024年11月10日

初めに履修する科目と選んだ理由について

社会人で法政通信生の黒野です。 私は今年(2022年10月)入学した新入生です。 先日、教材等が送られてきたので早速初めて履修する科目を決めました。 今日はその科目と選んだ理由について公開します。 履修する科目 私が初めて履修する科目は「経済学」に決めました! ちなみにリポート学習で履修します。 経 […]

  • 2024年11月10日

法政通信で初めて履修する科目が決定しました!

社会人大学生黒野です。 2022年10月に「法政大学 通信教育部」に入学して初めて履修する科目を決めたので、その科目と選んだ理由について紹介します! 初めて履修する科目は、、 私が選んだ科目は、、「経済学」です! 経済学は教養課程(全学部共通)の科目になります。 構成単位は4単位、、いきなりやるには […]

  • 2024年11月10日

【法政通信】単位取得と卒業に必要な勉強時間を計算してみた【〇〇時間】

私は社会人やりながら通信制の大学に通う事を決めて「法政大学」を選びました。 その際に気になったのが単位取得に掛かる勉強時間です。 いったい1つの単位を取るのに何時間必要なんだと。 調べてみた結果、なんと1単位取得に必要な勉強時間が45時間とのことでした! 当記事では単位に必要な勉強時間と対策について […]

  • 2024年11月10日

【通信制大学】法政通信に合格しました!大学生なります【法政大学】

社会人大学生になる予定の黒野です。 先日法政大学に入学願書を提出したのですが、 とうとう「法政大学」から入学選考の合否が届きました。 その結果、、合格してました!!!! 合格しました! 私が入学を希望した学部は「経済学部 経済学科」になります。 なぜこの学部を選んだかの理由は後日書きたいと思います。 […]

  • 2024年11月10日

学生にはiPhone Pro MAXがおすすめな件【その理由とは】

iPhone14が9月16日に発売されます。 そんなiPhoneには4種類のラインナップがあって購入する際に迷う人も多いかと思います。 しかし!私は学生にはぜひMAX(もしくはPlus)をお勧めします! 今日は私がMAXをお勧めする理由を紹介します! Pro MAXがお勧めな件 学生や普段勉強する習 […]

  • 2024年11月10日

【大学選び】法政通信の入学選考に落ちたらどの大学に行く?【社会人大学生】

先日、法政通信(法政大学 通信教育部)に入学願書を提出しました。 その結果が9月中旬辺りに出るのですが、正直不安です。 ネットで検索する限りでは、普通は落ちない。はず。。 しかし、万が一落ちてしまったら、、めっちゃ凹みます。。 だって願書出すのに手間が凄かったし、何より選考料で1万円掛かってるので、 […]

  • 2024年11月10日

【通信大学】法政大学通信教育部に入学願書提出しました!選んだ理由について【偏差値30が卒業出来るのか】

どうも、社会人大学生になる予定の黒野です。 先日、とうとう通いたい通信制大学に入学願書を提出完了しました! その大学は、、「法政大学」です! 学部は経済学部経済学科になります。 今日は、偏差値30台の高卒の私が「法政大学を選んだ理由」をお話しします。 法政大学を選んだ理由 前回のブログで通信大学に入 […]